妊活における葉酸の役割 いつから葉酸を意識して摂取するといいのか?

逗子市・葉山町・横須賀市にある妊活鍼灸専門院のめばえ堂です。


葉酸が胎児に必要な栄養素であることは、よく知られています。昔は妊娠が分かると葉酸を意識して食べ物やサプリメントから摂取する方が多かったようです。

葉酸はビタミンB群の一つで、細胞分裂やDNA合成・赤血球の生成・神経管の形成などに重要な役割を持つ栄養素です。つまり、妊娠したと同時にたくさん必要になるのです。今では、赤ちゃんが欲しいと思ったら葉酸をしっかりと摂取する栄養素と認識が変わっていきているようです。
胎児と葉酸の関係

葉酸は健康な妊娠に必要な栄養素の一つであり、胎児の正常な成長と発育を促す上で欠かすことができません。

葉酸は、妊娠前後に1日に400μg~600μgを摂取することを推奨されています。妊娠の約1ヶ月前から妊娠12週目までの必要量とも言われています。これは、胎児の神経管閉鎖異常や早産、流産、出生体重低下などのリスクを軽減するための量です。

特に、妊娠初期に葉酸が不足すると胎児の神経管閉鎖障害(NCDs)が発生するリスクが高まります。NCDsとは、脳や脊髄などの神経組織が正常に発達せず機能を果たせない病気で、重度の場合には命にかかわることもあります。
また、葉酸は妊娠中に赤血球が十分に生成されるためにも必要です。赤血球は酸素を運ぶ役割を持つため、胎児の正常な成長と発育に不可欠です。すなわち、葉酸は命の源であるDNAの合成に欠かせない栄養素なのです。そのため、妊娠希望者は妊娠前から葉酸を摂取することが大切です。

普段から栄養の偏りがある方は、まずはご自分の食事内容を見直す必要があります。葉酸は胎児だけでなく、母体にも十分必要です。もしかすると、母体の葉酸不足で赤血球が十分に生成されず、着床しなかったり、流産をしたりしているかもしれません。




葉酸を摂取するための食事量

◇ レバー:一番葉酸含有量が多く、100g中約410-600μgの葉酸が含まれます。
◇ レンズ豆:これも葉酸が多く含まれます。100g中約180-478μgの葉酸が含まれます。
◇ ほうれん草:葉酸が豊富な野菜の代表格です。100g中約191μgの葉酸が含まれます。
◇ えのきだけ:100g中約150μgの葉酸が含まれます。
◇ 枝豆:茹でた場合は100g中約105μg、生の場合でも80μg程度の葉酸が含まれます。
◇ アボカド:100g中約81μgの葉酸が含まれます




これをみると食材から葉酸を400μg〜600μg毎日摂取することがとても大変なことがわかりますね。私はサプリメントから葉酸を手早く確実に摂取する方法も大切だと思っています。お食事からだと、毎日調理しその量を食べるのがとても大変になります。もちろん葉酸以外にも十分に摂取して欲しい栄養素はたくさんあります。


いつから葉酸を意識して摂取するのか



妊活中~妊娠初期の方は、葉酸を含む栄養素をしっかり摂取し、健康的な妊娠を目指しましょう。前述しましたが、葉酸は胎児の神経菅の形成にも深く関わっています。つまりは妊娠初期に葉酸を大量に必要とします。しかし、その時期に妊娠に気がつくことは大変むずかしいのです。だからこそ、妊活中の方はいつ妊娠してもいいように葉酸を普段からしっかり摂取しておくのがベストです!

葉酸が日頃から口から摂取できるようになれば、吸収出来る体を作っていきましょう。
鍼灸は内臓の働きを活発にするのにも向いています。めばえ堂の妊活鍼灸は消化吸収を行う胃・腸の働きを助けてくれます。




めばえ堂では妊活鍼灸の初回無料体験を随時受付しています。
「赤ちゃんが欲しい方の栄養講座〜3ヶ月集中コース〜」
もありますので、今回の内容が気になった方はお問合せください。

LINE・メール・電話から問い合わせ可能となっております。